
11/7まで二十四節気では「霜降」と言います。
これを過ぎると立冬で冬がやってくる…
秋は夏の疲れを癒し、冬に向けて潤いを蓄えるケアが大切。気分も落ち込みやすい季節ですが、気にし過ぎることなく、自分のペースで過ごしてみましょう!
気をつけたい不調としては兎に角乾燥。
乾燥による呼吸器系のトラブル、風邪、頭痛、不眠(寝付きが悪くなる、夜中目が覚める、眠りが浅いなど)、ネガティブになりやすいなどが起こりやすいです。
Contents
秋の養生のポイント
◉食べ物から潤いを補給する
◉気分が落ち込んでも気にし過ぎない
◉早寝早起きを心がける
◉生活のペースを落としてまったり過ごす
◉夏に消耗したエネルギーを回復する
◉加湿器などで乾燥から肺を守る
秋の養生食材
寒暖差や乾燥から体調を崩しやすい時期。肺を潤す食材で体のバリア機能を高めましょう!
◉落花生…潤す力が強く肺の乾燥を改善。胃腸の粘膜を潤し、食欲不振や便秘に効果的。薄皮には補血作用がある。
*当サロンの遺伝子検査で「脂質で太りやすい」と出た方はナッツは脂肪が多い為要注意。
◉さば…気血を補って血流の滞りを改善し、元氣を回復してくれる。メンタルの不調にも効果を発揮。胃の働きも強化するので、夏の疲れが残った胃腸の回復にも役立つ。
◉にら…体を温める作用が強く、血の巡りを良くしてスタミナをチャージ。冷えによる体の痛みや食欲不振、吐き気の改善にも有効。
◉銀杏…乾燥を癒して肺を回復。呼吸のしづらさや咳、痰などの呼吸器系のトラブル改善に役立つ。体が疲れやすい、おりものが多い、トイレが近いなどの症状にも効果的。
◉松の実…呼吸器系、胃腸を潤す。疲労回復や髪の毛をキレイにする、空咳や不眠、動悸、不安感、疲れやすいなどにも効果的。
◉バナナ…体の余分な熱を取って肺を潤す。空咳や血の混じった痰の改善に効果的。
◉しじみ…こもった熱を冷まし、目の痒みや炎症、充血、顔の火照り、肌荒れ、貧血、むくみ、二日酔いの改善に効果的。
◉モロヘイヤ…体の余分な熱を取って潤いを補い、精神の安定に有効。独特の粘り気が胃腸を助ける。
◉たこ…気血を補い溜まった疲労を癒す。血の不足による血流の滞りを解消するので、頭痛やめまい、生理不順、気力の低下の改善に役立つ。
◉枝豆…気を補い疲労を解消。余分な水分を排出しむくみ解消にも効果的。消化吸収もサポート。
◉大豆…消耗した氣をチャージ。元氣を蓄えるので夏の疲れを引きずっている人にお勧め。精神を安定させたり胃腸の働きを高める。
◉にんじん…肝臓を養って血を補う。体を温めて胃腸を整え消化を促す。眼精疲労の改善、貧血予防にも効果的。
秋の季節食
比較的過ごしやすく養生にはぴったりの季節。冬に向けて心身の潤いや氣をチャージしておきましょう!
きのこ…自生するきのこは秋が旬。薬膳料理や生薬に使われる程薬効があり、氣を補って秋に沈みがちなメンタルを整えたり、乾燥による便秘を解消する効果もあります。
溶け出したきのこの栄養を丸ごと摂れる鍋やスープにして汁ごと食べるのがお勧め!
柿…体にこもった余分な熱を冷まし、肺に潤いを与えます。風邪による熱っぽさや喉の渇き、空咳を改善する効果に優れています。胃腸を丈夫にしてくれる効果も!
いちじく…消化を助け胃もたれを軽減。貧血やむくみ、更年期障害、月経前症候群、便秘などの解消にも効果的。
その他、秋は肌老化が進みやすい季節ですが、いちじくのビタミンCが肌の張りを保ち、アントシアニンが抗酸化作用により老化を抑えてくれる効果もあります。
乾燥によるダメージの他に、血の流れの悪さもシミやしわなどの肌トラブルを招きます。
そんな肌の老化や肌トラブルには、実は甘酒も効果的!「飲む点滴」とも呼ばれ血流を良くする働きが高いのでトラブル改善、美肌ケアには甘酒を習慣にするのもお勧めですよ(^^)
特に先日からご紹介している「黒の玄米甘酒」は一般的な白甘酒とは栄養素の量と質が桁違い!
特にミネラル、マグネシウムの量が多く便秘やむくみ改善効果は他の白甘酒とは比べものになりません!
むくみや便秘だけでなく、血の巡りを改善しつつ必要な栄養素を十分補うことで、肌質改善、体質改善効果が圧倒的に高いのが特徴です!
肌や胃腸にも不調が出やすい今からの時期、ラクに続けられる腸活習慣&美肌ケア習慣として取り入れてみても良いかもしれませんね。
11/8からは立冬。冬はもうそこまで来ています。さらにエネルギーも潤いも消耗していく季節がやってきますので、
その前に例えば、先日キャンペーンで手に入れたアイテムでデトックスして、心身をリセット!それから食事で養生してあげて、栄養も氣もチャージし、冬に備えてあげましょう(^^)
最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。

